委員会(2016.09.28)
平成27年度決算特別委員会(2016.09.28)
◯宮下委員 (前略)大きな3点目です。緊急修繕の関連で雨漏りについてお聞きしました。そうすると、この資料に出てくる緊急修繕については雨漏りの対応については余り含まれていないのかなということで理解しております。一方で、今定例会の一般質問、林議員の質問に対する学校教育部庶務課の資料によりますと、決算年度においては小学校では6校、中学校では3校の雨漏りの報告があるということで、資料で出ております。これについて、小学校1校についても雨漏り1か所だったのかというと、どうも私の聞き及ぶ限り、そういうことではないと。何か所も、4か所、5か所、6か所と雨漏りが出ているような状況もお聞きしておりますので、こういったものの対応について決算年度どのようにされたのか、この辺の対応は具体的にはどうだったのかという点をお尋ねしたいのと、記録ですね。記録は今後この記録をきちんととっていく必要があると思います。公共施設等総合管理計画の策定に向けた動きの中で、統一的な点検、診断結果に基づく対応というのが今後必要となってくると思いますので、そのベースとなる記録を、きちんとしたフォーマットなどを使って記録を取っていくという必要性を感じておりますけれども、この辺の必要性について、もしご感想があればお聞きしたいと思います。(後略)
◯加藤庶務課長 宮下委員の3問目の関係でございます。修繕料は余りないということだったんですが、ちょっと補足させていただいて、資料は主なものを載せていただいたものです。修繕料として、第一小学校で雨漏り防水修繕、第二中学校でプール塗装、屋上防水金物取り合いシーリング修繕、体育館屋上防水修繕といった、雨漏りの関係についても緊急修繕は対応しておりますので、ちょっと補足させていただきます。
あと2点目なんですが、決算年度、先ほどもちょっとご紹介したんですが、台風の関係で雨漏りがございました。具体的な箇所等紹介させていただきますと、第一小学校、中央校舎4階東側、中央校舎西昇降口、体育館2階から3階にかける踊り場。また、第四小学校に関しては3階東棟と中央棟のつなぎ目部分の天井、4階西棟と中央棟のつなぎ目部分の天井等ですね。また、第二中学校については体育館、校舎4階北側窓側、コンクリートアルミ、緑中学校では1階北校舎用務主事室前の廊下。これは平成27年5月12日の台風6号ですけれども。
また、7月16日の台風11号については、第一小学校で西昇降口、4階理科室前廊下。第四小学校については中央校舎3階学習室天井、同中央トイレ前天井、5年3組教室の天井です。緑小学校については西昇降口天井、東昇降口前、ちょっと冠水してしまったと。第二中学校については体育館ステージ、1階の6組、特別支援学級前の廊下といったような状況がございました。
あと、雪害、降雪の関係については緑小学校です。本館4階音楽室、準備室の天井、本館4階図書室天井数か所、本館西昇降口天井、本館3階、本館1階男子職員便所壁面、本館3階、算数少人数学級廊下等、この辺の状況で雨漏り等ございました。
こういった雨漏りの状況について、先ほど委員の方から指摘がございましたけれども、今後公共施設等総合管理計画を受けて、長寿命化計画、文部科学省の方でも平成32年までに作成が要請されているものがございます。老朽化対策ですが、雨漏りについても老朽化に起因することがほとんどですので、おっしゃったように、このような状況を今後ベースとなる記録保全を行い、こちらの方でも検討して、今後長寿命化計画を立てる上で役立てるような意味もございますので、そういう部分で台帳化等、こういった状況を正確に把握しつつ、適切に対応していきたいと思います。
◯宮下委員 ご答弁いろいろありがとうございました。学校の雨漏りの関係については、詳しく雨漏りの箇所を言っていただきまして、これは大変ありがたかったです。学校関係者にとどまらず、市の職員、様々この施設、また、学校の雨漏りについて、本当に上層部は理解しているのかという声をかなり聞くものですから。特に台風が過ぎ去った後、別件で打合せをしたときに、「ところで」ということで雨漏りがひどいんだという話が来るということがよくありまして、本当に分かっているのかという声をよく聞きますので、今具体的に議事録に残りましたので、これがまたきちんとした形でフォーマットなどで記録が残っていくといいなと思っております。(後略)